【酢蔵の風景1】ココノヱ酢の背景*写真は旧蔵のものです。
2015年06月26日

古くから「お姫さんのお酢」と呼ばれ、親しんでいただいてきたココノヱ酢。
その顔は十二単の姫君です。百人一首に登場するこの姫の絵が描かれた和歌
「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほいぬるかな」は、紫式部や
和泉式部とも親しかった伊勢大輔(いせのたいふ)の作。
名付け親である創業者、雑賀豊吉が、百人一首に描かれた絵とこの歌から、
商品の名前を引用したといわれています。

食酢消費量が全国一番の和歌山県で、ココノヱ酢は、昔も今も変わらず愛されてまいりました。県内を歩くと、軒先には時折、今もノスタルジックな弊社の看板が見られます(写真は新宮市内で)

食酢の醸造で創業した弊社。現在のJR和歌山駅ができる前、大正時代の雑賀蔵。
現在の和歌山駅のすぐ近くにありました。

紀州のなれずしで知られるように、寿司文化発祥の地といわれる和歌山は、食酢全国一の消費量を誇ります。紀州名物サンマ寿司も代表的な家庭料理のひとつです。(写真は、古座川町の民家で)

紀州名物の鮎寿司に、じゃこ寿司(奥)。「じゃこ」とは小さい川魚のことで、オイカワなどを炊いてつくるこの寿司は、100年以上の歴史があるそうです。

海の幸、川の幸、海の幸を酢飯に合わせる。紀州には、ほんとに様々な寿司の文化が今も色濃く根付いています。

創業当時から変わらない、30石(5400リットル)の木桶が並ぶ、酢蔵の風景。その数約40桶は、和歌山県一です。関西の酢は赤酢。酒粕からつくられるこの酢の発祥地は、大阪府の泉南といわれていますが、弊社はその地に一番近い酢の蔵です。この木桶で、極上酢の「吟醸酢」を始め、米酢、常磐酢とさまざまなお酢を静かに熟成させております。

食酢の製造責任者はいいます。夏につくられるお酢は夏に採れる食材に合う。
冬につくられるお酢は、冬の旬の食べ物に合う、と。菌も木桶も生きていて、
私たち人の味覚もまた、季節によって変化をしている中で、その変化に寄り
そって木桶の酢はつくられています。木桶は、菰(こも)という藁に包まれて、
急激な温度変化から守られており、この木桶の中で約120日間静置発酵させて、
まろやかな酢の味わいを育てています。

創業者、雑賀豊吉の筆書きが残る木桶。昭和4年に新造されたこの木桶は、今も現役で使われています。木桶は古くなって壊れたものは、使えるところを残して組み合わせ、新しい木桶に作り直してずっと使い続ける。桶も酢酸菌も、創業当時からずっと生きているのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月