秋の新生姜を甘酢漬けに。陸平さんの収穫作業
2011年10月19日
新生姜の季節といえば、春から初夏にかけてと思いこんでいたら、陸平さんから「秋の生姜を掘るよ」と声をかけてもらいました。
ちょうど、息子さんの直樹さんが、山田錦の稲刈りをするちょうど同じ日に、そばの畑で生姜も収穫をするのだそう。
稲刈りをしているところから少し離れた、3畝ほどのちいさな生姜畑。ぎっしり茎が生えています。陸平さんは、その茎をもって、スッポン、スッポンと抜いていきます。すると、根っこには立派な生姜がぎっしり大きく育っていました。
肥えた土はやわらかくてミミズもいっぱい。ひっぱると、気持ちいいほど簡単に抜けます。
春の生姜はみずみずしくて、甘酢に漬けて「はじかみ生姜」にするのだけれど、秋の生姜は土生姜で、一般に保存用にされるそう。
洋子ママは、春の生姜同様、筋っぽいところは除いて、これも丸ごと甘酢につけます。それを大きめにざっくり切って、食卓に出されます。
堅くなく、しゃりしゃりとおいしい食感と味わい、そして寒い冬でも身体を中から温めてくれます。
茎を切り、生姜の部分だけをコンテナにいくつも掘り出したら、これからが大変な作業が待っていました。ぐねぐねと入り組んだ隅っこまで、しっかり泥を落とさねばなりません。
さらに、皮をむいてから漬け込むのですが、1日がかりで母と床にすわりこんでの作業。包丁で皮をこそぎ落としていると、手が熱くポッポッとしてきます。
プロフィール
記事の検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月