シャッキリ感抜群!3年物の熊野古道育ち 洋子ママこだわりの「ラッキョウ」甘酢漬け
2011年07月09日
6月、7月はお酢のいちばん売れる時期。
というのも、梅にラッキョウ、ミョウガ、新生姜と、酢漬けの食材が収穫される時期。また、湿度も高く食材が傷みやすいのも、体の調子が崩れやすいのもこの時期です。保存に最適で、疲れを和らげてくれる酢の料理が、食卓には欠かせません。
和歌山は全国一番のお酢の消費県といわれるだけあり、お店では900mlのビンが一般的に並んでいます。年中、四季折々の海、山の幸でサッパリとした酢の物料理がつくられますし、お寿司の種類の豊かさは、もしかしたら全国一かもしれません。
洋子ママ、今年はラッキョウを大量に漬け込むのだと張り切っていたら、選りすぐりのラッキョウが50㎏近く届きました。小粒ですでにきれいに皮を剥いてくれています。すべて中辺路町産。洋子ママと私のふるさと、田辺市の熊野古道の郷で育てられていました。
「この小さいのが美味しいのよ。ラッキョウは1年ものは大きいけれど、2、3年すると小粒に実る。そのラッキョウがシャリシャリとしてすごく美味しいの」と、洋子ママ。
届いたらスピードが肝心、と、洋子ママは大きなプラスチックの樽にラッキョウを入れて、すぐに塩漬けにかかります。
塩漬けしている数日の間に、ラッキョウ酢も大鍋でつくります。黄金色の米酢がとろっとしてきました。
米酢、みりん、砂糖だけのシンプルな手作り甘酢。甘すぎず酸っぱすぎず、きりっと引き締まった味わいが、洋子ママの自慢です。
塩ラッキョウは水でいい塩梅に塩を抜き、熱湯をかけてラッキョウ酢に漬けます。完成したラッキョウは、さっぱり甘酢がしっかりしみ込み、歯触りが抜群にシャッキリとした自慢の「蔵ラッキョウ」です。
これからもっと味がなじんでさらにまろやかに、美味しくなってゆくそうです。
冬には蔵人の昼ご飯にも欠かせません。カレーライスをつくるのが楽しみです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月