30石の「ココノヱ酢」の木桶、真っ新なコモに衣替え
2011年04月01日
お酢とお酒の蔵に嫁いで1年。
酢蔵に初めて入れてもらい、30石(5400リットル)というこの大きな木桶の群を見た時の感動を、今も忘れません。
一歩入ると、むわんっと漂うお酢の発酵する酸の香り。木桶のフタを開けると立ち上る熱気。菌類のざわめき感じる、これが昔ながらにつくられるお酢なのだと、わくわくしたものです。
創業当時から、お酢の木桶は藁で編んだむしろ菰(こも)で、まるで毛布に包むように静かに抱き置き、醗酵と熟成をうながします。
この春、真新しい菰に巻き替える作業がありました。
酢酸菌が年中気持ちよく醗酵し続ける温度は、いろんな虫たちや微生物にとっても心地よく、お酢に悪影響が起きる前に定期的に交換するのです。
地元の農具屋さんに特注した枚数、約900枚! 桶は37つあるのですが1桶に24枚ほど使うそうです。藁クズにまみれてマスクをしての大がかりな作業。酒蔵のスタッフも手伝って、約1週間かかりました。
こんなにきれいな、まるで色づいた稲穂の波のよう。梅雨を前に、酢酸菌も気持ちよさそうです。
菰をはがした時、木桶がほんとに古くから、大事に使い続けられていることを知りました。
この桶は、昭和4年につくられた桶。創業者、豊吉さんの筆の記録が刻まれています。豊吉さんは主人の曾祖父です。
「木桶は古くなって壊れたものは、使えるところを残して組み合わせ、新しい木桶に作り直してずっと使い続ける。桶も酢酸菌も、創業当時からずっと生きているんだ」と、主人は教えてくれました。
プロフィール
記事の検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月