移転報告会&蔵見学会に全国から100人を越す方々!
2014年12月03日
今年の蔵の一大事のひとつがこの移転報告会でした。9月17日、18日の2日間、弊社の移転報告会と蔵見学会を開きました。写真は、主人が初めて掲げた表札です。報告会の前日にお目見えしました。ここが、私たちの蔵です。
移転を乗り越えようやくここ紀の川市桃山町に市が企業誘致してくださり私たちの蔵をもつことができたのが昨年7月。これまで苦しい時代を支えてくださった全国からのお得意さま、移転を一緒に進めてくださった方々など100人以上にもなる方々がかけつけてくださり、とても晴れやかな気持ちで蔵のお披露目ができました。
私たちの蔵は先代までは長く和歌山市友田町、そして新しい会社「株式会社 九重雜賀」を主人が立ち上げ、岩出市での賃貸蔵を経て、ここ紀の川市にご縁をいただきました。住所は桃山町元。桃の名産地であり、なにより創業者、曾祖父の豊吉さんの妻、曾祖母の名前「元(もと)」と同じ地名に家族みな馴染みを覚えたものでした。ここはもとはJA紀ノ川の選果場跡地。リフォームし、その後、1年ちょっとかけて本社、酢蔵、日本酒蔵の設備を徐々に整えてのようやくお披露目です。
「株式会社九重雑賀 本社および食酢、日本酒製造場移転報告会」。会場となった和歌山市内のホテル、アバローム紀の国様には大変お世話になりました。急な開催にもかかわらず、段取りよく準備を進めてくださり、料理長も弊社のお酢を使ったお料理に力をふるってくださるなど、心のこもったお迎えの場をできる限り用意することが叶いました。
蔵が移転するということは、全国的にもとても希なことだと思います。紀の川市に落ち着くまでのこの約10年、お得意様や関係業界の方々にいろんなご心配をおかけしたにもかかわらず、それでも蔵や家族を力強く支え、応援してくださってきたからこそ乗り越えることができました。しかし、このような報告会は、新築の立派な蔵を建てた場合にするものではないかと二の足をふんでいた主人に、同じ蔵元として、先輩として、兄貴のように長い間、主人を助けてくださってきた静岡県の初亀醸造の橋本社長、岐阜県の玉泉堂酒造の山田社長が、「雑賀やれ!報告会を盛大にやろうじゃないか」と、主人の背中を押してくださいました。
少数精鋭の弊社ですが、社員全員がスーツ姿、それに洋子ママも私も、「ここで着なければ二度と着る機会がないかも」と、結婚式以来の着物姿でお迎えしました。この日をどれだけ待ち望んできたか、和歌山市から2度の移転を経験した営業部長の福本完ちゃん、管理部長の吉村くんをはじめ、みな精悍で晴れやかな表情です。
会場には全国から蔵元の先輩方や酒販店さま、県工業技術センターの先生方はじめ、大がかりな移転を引き受けてくれた特種運搬会社のARMの田中ご夫妻や鉄工所の寺田社長の顔も見えます。大きな会場がすっかり埋まりました。
蔵の歴史から今回の移転の経緯、移転の様子、新しい蔵の紹介をスライドでまずは報告。長い間、生まれ育った友田町時代を振り返ることのなかった主人が、今回の報告会を機にやっと思い出のつまったアルバムを開きました。私にとっても、嫁ぎ先の過去に初めて触れることになりました。
事業、業績報告につづき、社員一人ひとりもあいさつと自己紹介。
続いて利き酒、利き酢会。
そして懇親会です。
懇親会では、まずは中村慎司 紀の川市長が、雜賀一族や和歌山で深く愛されてきた九重酢にもふれ、「しっかり稼いで紀の川市にたくさん税金を!」と粋なあいさつで会場を沸かせてくださいました。
続いて、長らくお世話になっている「はせがわ酒店」の長谷川社長がほんとに男前で素敵なあいさつをくださいました。胸にきゅっときます。どんなに雨が降ろうとも、「いつでも傘をさすぞ」と主人を支え続けてくださった長谷川社長も、主人にとってはかけがえのない兄貴分のひとり。
鏡開きは、数え切れない無理難題を乗り越えて移転を成功させてくださった方々と。
乾杯のあいさつは、それこそ雜賀の家族ひっくりめて長い間応援してくださった姉貴分、執筆家の藤田千恵子さん。愛情いっぱいのあたたかさで、乾杯の盃と会場 を満たしてくださいました。
中締めのあいさつは、主人の後輩で県議の森れい子さん。なんとも和やかな中に締めの一本締めできめてくれました。
日本全国からかけつけてくださった方々は、私は初めてお会いするお得意様ばかり。十分なご挨拶もままならず、怒涛のように終わった一日目。5か月の娘、れいも、実家の母に子守され、しっかり控室でお役目をはたしてくれました。蔵のみんなと、記念写真。
翌日は、蔵見学会。60人近いお客様が桃山町まで来てくださいました。酒蔵、酢蔵の蔵人たちも総出で気合を入れてご案内しました。
晴れのときも雨の時も、九重雜賀を守り育ててくださってきた方々がいて今の蔵がある。嫁にきてまだ5年そこそこの私には、その重みがひしと身に染みました。たとえ蔵そのものが古くからのものを受け継げなくても、大事なのは、人と人とのご縁をつないできたのは裏切らないモノづくりの責任。それを受け継いでここまできたのだと、改めて思いいたった次第。ちょっと武者震いしながら。
主人の口癖「まだまだ、もっともっと」をこれから、ここからスタートしてゆくのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月