【食酢】和歌山市は、酢の消費量が全国1番!日本経済新聞の取材を受けました。
2013年12月17日
日本経済新聞(12月3日付夕刊)の「関西View」によると、2012年の総務省の家計調査で、食酢の年間消費量が「全国トップは和歌山市」と、記事で紹介されました。県内で食酢生産量トップとのことで、弊社がこのたび取材をしていただきました。
その名も見出しは「酢好き和歌山 背景にすし文化」。
記事によると、和歌山市の食酢の年間消費量は4379mlで、東京都区部の2倍以上。過去にさかのぼっても、ほぼトップ10をはずれたことのない常連とのこと。また、関西の主要都市が軒並み上位にランクインしており、記事では「歴史ある和食文化が影響したようだ」と書かれています。
たしかに、海と山の新鮮な幸の豊かな和歌山県では、いろんな産物を酢に漬け込みますし、ハレの日には家庭でつくる地域多彩なすしが定番。「県内各地に残るすし文化の影響ではないか」「夏場を中心に(酢の物)は食卓の定番」と、弊社ではその背景を話しています。
なんといっても、和歌山のスーパーさんの店頭をみると、県外では500mlが一般的でも、県内では900mlと大型サイズ。県外の方にお話すると、いつも「ほんとに?」と、驚かれます。
ちなみに、2番は鹿児島市、黒酢が有名ですね。弊社のお酢は赤酢といわれる酒粕からつくるお酢ですが、お値段は黒酢に比べてすこぶるお手頃。
年間通じて、お酢が食卓に登場する和歌山の食文化。このたび「和食」が世界無形遺産登録され、「和食」の一角を支える「お酢の食文化」に、誇りをもって、さあ!これからもおいしい「酢」をつくってまいります。
プロフィール
記事の検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2010年11月